そろそろ保育園の入園の通知がくるころですね。
無事入園が決まった方は、ほっとひと安心しているところだと思います。
前回は保育園のメジャーな持ち物一覧をお伝えしました。
記事はこちら
www.pajakuma.com
その大量の持ち物一つ一つにに名前をつけなければなりません!これが本当に一苦労…。
そんな名前つけに役立つおすすめグッズをお伝えします。
- 衣類系にお勧めタグシール
- 靴下にはスタンプか、フロッキー
- コップなどのプラスチック系にはシールを
- 寝具(布団、バスタオル、毛布、シーツなど)はゼッケン
- 靴類はマジックかシールで
- コップ袋や巾着袋にはノンアイロンプリントシール
- 手提げかばんやリュックにはお名前タグスナップ
めんどくさがりなので、アイロンを使うのが嫌なのでそうでないものを探しました。
衣類系にお勧めタグシール
衣類系の名前つけですが、首もとに布を縫い付ける等の指定がない場合(ここの場所に、この大きさの布に名前を書いて縫い付けて来てください!という園もあります。保育士としては名前の場所が決まってるとお着替えの時など助かるのですが(笑))は、タグに貼り付けるシールが、一番です!何回洗濯しても本当に剥がれません。
靴下にはスタンプか、フロッキー
これは、毎回大変です。マジックで書こうにも、靴下の生地にマジックペンで文字を書くなんて至難の技です。
色使いが派手なものがあり、やっとの事で書いても見えにくかったり。
書けたと思って見返すとぶよぶよで何書いてるかわからないということが多々あり。
保育士側からしても、靴下の名前はマジックで書いてあると読むのが難しい(笑)
特に小さい子は自分の靴下がわからず…ということもあり保育中に困ることがあります。
そんな靴下には、スタンプが一番。
履き口にスタンプするも良し、底面にスタンプするも良し。
これで、靴下の名前書きの煩わしさから解放されます。薄くなってきたらまたスタンプ、これで解決です。
コップなどのプラスチック系にはシールを
コップ、歯ブラシ等のプラスチックはこちらがおすすめ。
油性ペンだけで書いたものだと、洗う度に消えてしまいます。消える度にマジックペンで書いては、大変なので、やはりこれらプラスチック製品には、水に強いこのタイプのシールにしましょう。
今はコップや歯ブラシは、シールがついてくる場合もあるのでそれらを購入するといいですね。
クレヨン、ノリなどの文房具にも
3歳児になると、クレヨン、ノリ、ハサミなど購入する場合があります。
そんなときはお名前入りで注文するとすぐに貼れるのでひとつ注文しておくのもいいですね。
小さい子は文字が読めないのでこのようなシールだとかわいい絵のマークが入っているのですぐに自分のものだとわかっていいですね。
寝具(布団、バスタオル、毛布、シーツなど)はゼッケン
これらは、ゼッケンの手縫いが一番です
洋服や靴下と違い、入園時に一回縫うだけなので、ここは頑張りました(笑)
アイロン用だと使っているうちにはがれてくるので、アイロンで貼ったうえでさらに縫い付けが必要になります。
少し端が剥がれるとそこからすぐにはがれたり、子どもが気になって引っ張りとれてしまうことが良くありますので、縫い付けは必須です。
アイロン用の布は硬くて縫い付けずらいので、こちらの縫い付けるゼッケンお勧めします。
私は字が下手なので、布団用などに大きい文字を書くのはバランスをとるのが難しく大変です。
刺繍がしてあると助かりますね。
靴類はマジックかシールで
靴や上履きはマジックでガッツリ書きましょう。今は靴の外側の踵のところに名前を書くと、他人に名前を覚えられてしまう危険性があるので、内側に名前を書くことが多いです。
子どもはすぐに足が大きくなり、靴は何回も買い換えます。このようなシールが1セットあるとすぐに貼れて便利ですね。
コップ袋や巾着袋にはノンアイロンプリントシール
小さい巾着袋などは、中にお名前タグが付いている場合が多いです。
園からはわかりやすいところに名前を書いてくださいと言われた場合、直にマジックで書くと滲んでしまう。
柄物だと読みにくいなどで悩むところだと思います。
このノンアイロンだとコインでこっすって貼り付けるだけ。
洗濯にも強いのでいろいろなところに使えます。
手提げかばんやリュックにはお名前タグスナップ
こちらもわかりやすいところ、見えるところに名前を書いてくださいと言われる場合があります。
でも手提げかばんや、リュックにマジックで見えるところに名前を書くのも気が引ける。
そんな時にはスナップ式のお名前タグが便利です。
ボタンでとめるだけなので、すぐに取り付けができます。
持ち手のところにくるっとつけるだけで、良く見えます。