保育士ぱじゃくまの子育てプチ情報

現役保育士が子育てに役立つ情報をお伝えします! 時々ゲーム、アニメ、マンガも語ります!

※ 当サイトはアフィリエイト広告等を利用し、広告収入を得ています。

雨の日ディズニー、靴どうする?長靴、サンダル、靴カバー

先日雨の日ディズニーを経験したので、靴についての対策をお伝えします!


f:id:pajakuma:20240525193851j:image

※雨の日ディズニー、傘、折りたたみ傘、カッパ、ポンチョどれがおすすめ?はこちら

我が家は2日前まで晴れの予報で、特に準備はしていなかったのですが、前日にまさかの雨予報。しかも4ミリとやや本降りの予報。

ユーチューブで4ミリの雨を検索するとなかなかの降りっぷり。これは靴濡れますわ。

子どもたちに長靴をはかせるか、歩き慣れた靴で行くか…悩みどころですよね。

長時間長靴だと疲れるだろうし、普段あまりはいていないから、靴擦れや、足の痛みなど出てきそう。しかし歩き慣れた靴を履いていって、靴の中がぐしょぐしょになるのも嫌だし…。といろいろ考えました。

 

我が家は履き慣れた靴が濡れなければ!と思い靴カバーを検索!!

 

いい商品があったのでおすすめします。

靴カバーとは

普段はいている靴にスポッとかぶせられる防水カバーのことです。

様々な種類が出ていますが、大まかに2種類ありました。

シリコン製のピタッとしたものと

 

ファスナー付きのビニール製のもの

があります。

靴カバー購入の際のポイント

・滑り止め付き…雨でただでさえ滑りやすいので、きちんと靴底に滑り止めについているものがオススメです。

・履かせやすい…すぐに履けるように履かせやすいものがおすすめです。シリコン素材のピタッとしたものだと途中で雨が降ってきた場合濡れた靴に履かせるのも大変になると思い、着脱させやすいファスナー付きのものにしました!

・破けない…シリコン製のものは履くときに引っ張ったりすると破ける等の口コミが見受けられたのでシリコン以外のカバーにしました。

おすすめの靴カバー

上記3点を満たしたカバーはこちらです!

 

履いた様子はこちら

子どもの「シュンソク21センチ=Mサイズ」でぴったりでした!


f:id:pajakuma:20240525193918j:image


f:id:pajakuma:20240525193940j:image

このような感じでファスナーを開けて中に靴を入れます。(実際は靴を履いてからカバーを履かせます。)
f:id:pajakuma:20240525193954j:image


f:id:pajakuma:20240525194035j:image 

履いたらこんな感じです!他のものより作りもしっかりしていて、少しおしゃれに見えます。


f:id:pajakuma:20240525194204j:image

 


f:id:pajakuma:20240525194209j:image

 

 

その他の対策

・防水撥水スプレー

防水撥水スプレーもおすすめですが、靴の形状から中に水が入ってくることもあるので小雨などの予報の日におすすめです。

 

・夏など温かい日はサンダル

濡れる覚悟でサンダルもおすすめです。サンダルなら濡れても気持ち悪くないですよね!足ふきタオルなどを持参して軽く拭くだけですぐに乾くのでおすすめです。

 

・予備の靴下、中敷きを持参

靴が濡れてしまっても、帰りに靴下や中敷きを取り替えるだけで少しでも不快感を取り除けます。また、靴カバーや撥水スプレーをしても中に水がは入ってきてしまったとき様に予備で持っていくと安心です!

 

※雨の日ディズニー、傘、折りたたみ傘、カッパ、ポンチョどれがおすすめ?はこちら

 

雨の日対策をして、楽しい時間を過ごしてください!!